2009年05月17日

 マゼラン漂流記。鼻高々マンの悲劇と最後!(マゼランのお話 終章)

前回までのオサライ!
「ポルトガルからスペインに亡命し
西周り航海の旅に出るも
反乱などいろいろと苦労したマゼランくん。
なんとか西へ抜ける海峡を発見することに成功した。」

といった感じでしたー。
ではでは
彼はこの後、どうなったのか!
続きをどうぞー。
続きを読む
posted by ムササビ at 17:03| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

マゼランさんの裏切りものー!(マゼランのお話序章)

さてしれっと復帰したかもしれない、
今回の歴史ネタですが、
世界一周初成功のマゼランさんにスポットを
当ててみたいと思います。

といっても・・・
ゲーム中でマゼランの足跡を辿った方が
楽しく(多少の脚色はありますが)お勉強できそうな気が・・・

気にしないでいこーと思います。

続きを読む
posted by ムササビ at 13:49| 静岡 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

お酒のアレコレ

さてはて
航海者の皆さんはいろんな地方で
酒場のお世話になっていると思います。

そこでの主役はなんといってもお酒!
今回はそんなお酒についてアレコレと
せまってみちゃいます。
続きを読む
posted by ムササビ at 20:05| 静岡 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月01日

航海術のアレコレ

復帰初回からコレでは
イヤがられそうですけど・・・

んなのはどうでもいいやー

というか今まで航海術について書いてこなかったのは
ただ忘れていただけ
海よりも深い理由があったりするのですが
ここでは語らないことにします。
では 
無駄な知識の世界へいってらっしゃい続きを読む
posted by ムササビ at 20:13| 静岡 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月30日

最強コンビ

はたしてこのような記事を書いて
自分の命が平気かどうか・・・

でもそんな細かいことに捕らわれないのが
自由人クレイス!
ネタのためなら生命の危機だってなんとやらーです!
続きを読む
posted by ムササビ at 17:34| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月27日

ボーディング

ボーディング
それは船を拿捕する目的で
接舷したり、切り込んだりする行為を言います。

今回はそのボーディング
(ゲーム中では白兵戦)
で使われた武器についていろいろと書いて
みようと思います〜。
続きを読む
posted by ムササビ at 12:20| 静岡 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月22日

悲しき夜

またまた
ちょっぴりカッコ良いタイトルですが・・
内容は前回の、南米大陸文明の続きです ^^。

コルテスの留守の間に起こった異変とは!
また、悲しき夜の意味するところは!

気になる方は続きへゴーですじょ
続きを読む
posted by ムササビ at 11:03| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月20日

南米大陸文明

スペイン人と南米大陸文明との初遭遇は、1517年である。
キューバ島に住むエルナンデス・デ・コルドバという金持ちの植民者が、
3隻の船とともにサンティアゴ港を出航した。
目的は新しい土地の発見と獲得、
新しい労働力――つまりは奴隷――の確保である。
3隻の船は西に船を進めたが、やがて暴風雨に遭遇。
ユカタン半島(現在のメキシコ)の北端部に漂着した。
彼らはここでマヤ文明に出会う。
巨石を積み上げて造った壮大な神殿、住居、珍しい衣装を身につけた人々
(キューバ島の人々は裸に近かった)・・・・。
スペイン人たちは驚愕し、翌年、再び探検隊を派遣した。
この時、ユカタン半島より西の山奥にさらに豊かな国があることを聞き付けるのである。
この「西の山奥の豊かな国」こそ、
当時、繁栄を誇っていたアステカ帝国であった。
続きを読む
posted by ムササビ at 15:01| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月17日

大砲あれこれ

大砲、それは大航海時代のプレイヤーと
深く関わっているもの・・・
かどうかは置いといて〜
軍人としてひた走る僕としては
大砲って結構かかわりあるんですよ〜。
今回はそんな大砲さんのお話です。

* 先週?は1日プログ書いてなかったので
 今日それの穴埋めします。
 これでご容赦をば(果たして穴埋めになるのかしら)
続きを読む
posted by ムササビ at 10:28| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月13日

陸地の彼方にある南の海

なんかやかんやで
先延ばしの感もあります。
クレイスのっ歴史ネタ〜
正直盛り上がっているのは自分だけ
という気がしてないらないのですけど・・・
今回もそんなこと気にしないで
バンバンいっちゃいますよ〜!

続きを読む
posted by ムササビ at 15:05| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月06日

バルボアと言う男

ちょっとカッコイイっぽい感じで
始まった今回の知識ネタ。

そろそろもっかい念を押しておこっと!
ここに書いている話は複数の資料をもとにして
(新紀元社さんの本が主です。お世話になってます。)
僕の独自の感想やら考えやらが
ばんばん入りこんでいるから
アテにならない部分もだいぶあると言うことを
頭において読んでね
続きを読む
posted by ムササビ at 16:20| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月30日

コロンブスが発見したものは?

さて、もうちょっと前になっちゃいますけど
前回のガマっちのお話で
ポルトガルは一区切りつきました。
そろそろポルトガルの最大のライバル!
太陽の沈まない国スペインと新大陸アメリカ、
この二つの関係にお話に進めましょう。
続きを読む
posted by ムササビ at 14:47| 静岡 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月17日

ヴァスコ・ダ・ガマの暴虐航海(後編)

さー やってきました。
後編です。
なにやら、タイトルが変わっているなんて・・・
気がついたら略奪しますよ。
ゲフンゲフン
前回はよっく読んでみたら
ガマ提督のことあんまり書いてなかったさー
反省。
というわけで今回はあなたは
ガマワールドにご招待ですよ〜。
続きを読む
posted by ムササビ at 07:51| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月15日

ヴァスコ・ダ・ガマの探検記(前半)

さて!待望のポルトガルの大英雄!
もう待ちきれなくて夜も眠れないよ(クレイスが)
さぁ 張り切って行きましょう〜!

今回は長くなりそうなので
前編、後編に分けてみたいと思います。


続きを読む
posted by ムササビ at 19:29| 静岡 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月11日

船のあれこれ。

ガマ提督のお話をするまえに、
大航海時代に活躍した船のあれこれについて
少しだけ触れようと思います。
これはちょっと資料が少ないので
想像の部分がたくさんなのであんまりアテにしないでください。
(ガマ提督のお話はすごーく長くなりそうです。初の前後編になるかも。)
続きを読む
posted by ムササビ at 11:53| 静岡 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月07日

そして3人目の英雄へ・・・

さて前回にディアス提督が喜望峰を発見して
インドへの航路の希望を開いたことは
お話しましたよね。
ついに、ポルトガル黄金時代を幕を開いた
あの人の登場です!
続きを読む
posted by ムササビ at 17:06| 静岡 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月02日

大航海時代、二人目の立役者!

ポルトガルを海運国家としての土台を築いたのは、エンリケ航海王子であることは、
第1回目のネタを読んでもらえればわかると思います。
王子はアフリカを南へ、南へと冒険者に支援をし陸地を調査させていきます。
続きを読む
posted by ムササビ at 01:20| 静岡 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月27日

船乗りという人たち。

さて、これもたまには書いてあげないとね。
というわけで今回は酒場や出航所で雇ったりして
嵐になれば船から落ち・・
戦闘になれば切り込みさせられ・・・
サメにもかじられ・・・
運用スキル使われればで満足な食事にありつけずとも
文句一つ言わない船乗りくんたちのお話です。続きを読む
posted by ムササビ at 09:23| 静岡 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月24日

大航海時代より以前の航海者たち

帆船で大海原へと漕ぎ出したのは
コロンブスやマゼランたち時代の人間だけではないんです。
それより以前にも大海の向こうへ夢をはせた人間たちは大勢いました。
見知らぬ地への憧れというものは人間の本能に植えつけられたものなのかもしれないなぁ
なんて思ってしまいます。続きを読む
posted by ムササビ at 10:05| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月23日

大航海時代の始まりとは

大航海時代のゲームをするにあたって
いろいろと知識や資料を読み返している今日この頃です。

続きを読む
posted by ムササビ at 10:32| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史などの知識ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。